top of page

日本画 雪椿 描き方

日本画の描き方です。

今回は、雪椿の制作手順です。



写真上


「雪椿」 サムホールサイズ完成作品。



はじめに、墨、珪灰末11、墨灰末9、

で、全体のあたりをとります。


花が白く浮かび上がるように調子を見ています。


葉っぱは、ほぼ墨です。


墨と墨灰末9を、ベースに、2割程度

珪灰末11を混ぜることで、背景にザラついた質の表現ができます。





全体に、キラをかけ、部分的に鶯緑11をのせます。

この段階でも花が浮かび上がることだけを意識しています。

葉っぱを一枚描く意識はせずに、たとえば

葉っぱ全部を1つの「かたまり」として解釈しています。

おそらく山口貴士さん、岸本浩希さんも、画面のある部分を「かたまり」として処理をする意識は、大学時代にかなり鍛錬しています。



葉っぱの上面にティッシュに胡粉をつけて雪が、ほんとに積もるように優しく叩きます。



細かな雪の隙間は、筆で自然に見えるように、調整します。


この点においては、田渕俊夫先生に院展の研究会のときに「日本画はたまに嘘を描くけど、それをほんとに見せるのが大切、本当のことを描いても嘘になるときもありますよ」と、教えて頂きました。


このときは、実際にあるマンホールをそのままかいたら、そちらに目がいってしまうから、という事例でしたが、このご指導はとても、大切にしています。



落款を押します。

下から3つ目

横から2つ目

の比率にしました。


額に入れて完成です。

冬の冷たい雪と、暖かかな椿の色を対比して描きました。


日本画の描き方に関するご質問はホームページから、受け付けています。

お気軽にご相談ください。


#日本画描き方
















閲覧数:752回
bottom of page