5 日前1 分日本福祉大学で講義しましたこんにちは、2022年の6月もいよいよ終わりが近づいてきましたね。 高校時代の恩師の松下明生先生にご依頼をいただき、6/24に日本福祉大学で講義をやらせていただきました。 金山から1時間ほど名鉄電車に乗り 「知多奥田駅」で降りました。 のどかな風景が広がってました。...
6月18日1 分2022.6月 再興院展の準備 150号の水張り2022年6月です。 愛知芸大での院展の小下図研究会も終わり秋の院展に向けて準備を始めました。 写真上、今回は縦構図で描くので パネルを部屋に準備です。 写真上、和紙をはさみで切ります。 この日は久しぶりに雨だったので和紙が若干湿っており水張りには最適な日でした。...
6月9日1 分2022年-院展の小下図研究会が終わりました。2022年6月9日に愛知芸大にて第107回再興院展の小下図研究会に参加してきました。 写真上、愛知芸大の門です。 この日は カラッと晴れて気持ちの良いお天気でした。 山口貴士先生も早めに大学に到着しておりました。 研究会へ向かいます。 始まるまで少し時間があったので...
6月3日1 分2022.6月 名古屋松坂屋-山崎有美さんの個展行ってきました!2022年6/1(水)から開催 松坂屋美術画廊にて愛知芸大卒業の山崎有美さんの日本画展におじゃましてきました。 山崎有美さん個展 トキカガミ 素敵なタイトルですね! ウィンドーは大作が並んでいます。 迫力がありますね! 会場入口です。 正面には桜の花びらと...
5月25日3 分「ポップインアラジン2プラス」「2」の画面の明るさを比較こんにちは、2022年5月にポップインアラジン2プラスを買いました。 院展など日本画の大作を描くときにテレビの置き場所に困っていたので2018年くらいにこの商品に買い替えました。 今回で2度目のアップデートとなりました。 今回は明るさを中心にレビューします。...
5月20日1 分2022.5月 富山大和百貨店「湧心会」ご来場ありがとうございました2022年5/11-17まで開催された富山大和百貨店の「湧心会」が無事に会期を終えました。 第7回目を迎えた今回は2年ぶりに会場に行けました。 第5回は緊急事態宣言で初日で閉廊となり 第6回は県をまたぐ移動の自粛期間でしたので、実に久しぶりの富山大和の画廊でした。...
5月12日4 分本地裕輔-松坂屋個展-見逃し配信25月9日に第二回本地裕輔日本画展が会期を終えました。 ほんとにたくさんの方にお越しいただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。 会期に来れなかった方に 少しでも雰囲気を味わっていただけたら、幸いです。 初日、松村公嗣先生とお昼をご一緒させていただきました。松村公嗣先生、ほ...
5月10日1 分緊急動画・松坂屋個展終了ありがとうございました!2022年5月9日(月)まで開催された 名古屋松坂屋の個展が無事に終了しました! また見逃した方に画廊の様子を配信しますが、取り急ぎビデオレターにて御礼です!
5月4日1 分2022松坂屋の個展始まりました本日2022年5/4より名古屋松坂屋の個展が始まりました! 8階ウィンドーです。 南館1階のエスカレーター前に名前があります。 午前中に岐阜新聞と中日新聞の記者の方に取材をしていただきました。 初日の様子です。 懐かしい方から、最近の方までほんとにいろんな方に来ていただけま...
4月24日1 分2022・5/4(水)〜9(月)松坂屋個展告知動画2022年5月4日(水・祝)〜9(月)までの6日間 名古屋松坂屋・本館8F美術画廊にて 『本地裕輔日本画展〜巡る刻〜』 を開催いたします! リーフレット 表紙です。 リーフレット 中面1 リーフレット 中面2 裏面 ぜひ会場にお越しください!...
4月17日1 分2022春の院展名古屋展ありがとうございました。2022.4/17 本日名古屋松坂屋にて開催されていた 春の院展名古屋展が無事に終了しました。 改めて、春の院展の御高覧ありがとうございました! 昨年よりも観てくださる方が増えたような印象でした。 会場で沢山の方と作品についてのお話しをすることができました。...
4月9日2 分2022・第77回「春の院展」名古屋展レビュー YouTubeレビューのリンク付2022年4/9(土)〜 春の院展の巡回展 名古屋松坂屋にて始まりました! 初日はたくさんの日本画ファンの皆様と会場でお話しできて 嬉しい限りでした! どれも本当に素晴らしい作品ばかりです。 個人的に 気になった作品を少しご紹介します! 春の院展会場入口です。...
3月26日2 分春の院展 制作過程 日本画描き方 全て公開!!日本画を描かれる皆様、こんにちは本地裕輔です。 今回は、第77回・春の院展出品作『プリンセス大通り』の制作過程を紹介です。 写真下・完成作品です。名古屋栄のプリンセス大通りの夜景を描きました。 以下・日本画制作手順です。 小下図です。 調子の大まかな流れを確認します。...
3月19日2 分日本画 補色で描く!カワセミの描き方こんにちは、本地裕輔です。 日本画の描き方でお困り?!の皆様 今回はカワセミの制作過程です。 写真上 サムホール完成作品 今回は日本画でのカワセミの描き方のご紹介です。 描き出しの下地の段階です。 かなり、おおまかに全体の見え方をばっさり描きます。...
3月12日1 分2022.春の院展に入選しました。入選者発表PDFLinkあり。こんにちは、2022.3/11に第77回春の院展の入選者の発表が日本美術院よりありました。 ちまたでは、梅の花が咲き始めています。 今回はプリンセス大通りの夜景を描きましたが制作中に、ビルの位置関係が曖昧な部分があったので、夜に観に行ったりしました。 搬入前の額つけです。...
2月22日2 分2022.春の院展 研究会終わりました。おまけつき2022.2/22に開催された春の院展の本画研究会が終わりました。 40号の作品を車から慎重に降ろします。 ↑ この日、研究会が初めての方に校内の道を聞かれました。 1年生と2年生の渡り廊下の説明が 「あの草の奥の扉です」とお伝えしましたがうまくお伝えできず。。...
2021年12月12日1 分2021年12月12日(日)緊急動画!皆様お祝いの品ありがとう!緊急で動画を撮りました。 たくさんの方からお祝いをいただきました。 5:12あります。 お時間ございましたら音量に注意してご覧ください 感謝の気持ちでいっぱいでございます。
2021年12月10日4 分日本画 150号 本地裕輔の描き方・細かく全公開!!全国の日本画を描かれる皆様。こんにちは! また、日本画の描き方でお困りの初心者の皆様。ご安心ください 今回は日本画の制作過程をご紹介します。 完成作品 『松坂屋屋上の夕暮れ』2021年 院展出品作 今回は 本地裕輔の『150号の日本画の制作手順』をご紹介します。...
2021年12月5日1 分2021名古屋院展終わりました(出産報告・動画)名古屋院展お越しくださった皆様、とってもとっても ありがとうございました。 そして私ごとで恐縮ですが2021・12・2(木) 女の子が産まれました。 2928g。 母子ともに健康でございました。 ↓動画・2:21あります。 音量にご注意して お手隙でご覧ください。...
2021年11月28日7 分院展レビュー16点 第106回院展•名古屋松坂屋(おまけ写真付き)2021・11/27(土)〜 12/5(日) 名古屋松坂屋にて『再興第106回院展』が開催されています。 どれも本当に素晴らしい作品の数々ですが 今回は、わたくし本地裕輔が 『会場の中で気になった作品』 を16点をピックアップしてみました。 松坂屋美術館の会場入り口です。...
2021年11月21日1 分『第106回院展告知』 『石谷滋規さん見逃し』 『藤城正晴さん告知』 3本動画です動画 4:01あります。 音量にご注意してご覧ください。 https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/museum/ ☜松坂屋 院展のリンクです。 https://fujishiromasaharu.com ☜藤城正晴先生のHPリンクです。...
2021年10月24日1 分2021・牧野環先生 個展レビュー2021.10/22-11/7までの17日間 名古屋 八事のアートサロン「光玄」 にて開催中の 牧野環先生の作品レビューです。 可愛らしい作品で、牧野先生の作品のイメージとはまた違った驚きのある作品です。 ずっと見ていると幸せになれそうな作品ですね。 レビュー動画です。 ↓...
2021年10月9日1 分加藤千奈先生おすすめ霧吹き日本画を描かれる全国の皆様 こんにちは! 今回は霧吹きの紹介動画です。 2:42あります。 お時間あればご覧下さい。 音量にご注意下さい。↓ 加藤千奈先生から、勧められた噴霧器 日本画を描く方、この霧吹きを 買うと他のは使えなくなるかもしれません。。。...
2021年10月2日0 分河本真里先生のカレンダー(カレンダー紹介動画)河本真里先生の個展会場の様子です。 柔らかな雰囲気の作品が並び、作品を観る方を魅了していました! 音量ご注意 ↓90秒のカレンダー紹介動画です 河本真里先生の松坂屋の個展です。 撮影の時だけマスクを外しております。 入り口正面の20号円窓の作品と一緒に撮影していただきました...