top of page


1月13日読了時間: 1分
2025年1月【第80回春の院展】小下図を描いています
全国の日本画・院展ファンの皆様 こんにちは!日本画家・本地裕輔です。 2025年明けましておめでとうございます。 新しい年になりましたね。本年も自分のペースで日本画制作をしてまいります。 第80回の春の院展に向けて準備をしています。...
248


1月10日読了時間: 11分
【日本画描き方】2025年・最新版 日本画家/本地裕輔が「13の工程」に分けて解説・院展インタビュー動画もあります。
初めまして、日本画家の本地裕輔(もとじゆうすけ)です。
日本画の描き方でお困りでこの記事を読んでくださっていると思います。
14,013



2024年12月15日読了時間: 4分
日本画【150号描き方】院展出品作品です
こんにちは、日本画家 本地裕輔(もとじゆうすけ)です。
日本画の描き方でお困りの初心者の方多いと思います。
https://www.instagram.com/motoziyuusuke/
●今回は岩絵具を使った日本画の大作の描き方を説明します。ご参考までに。
9,026


2024年12月14日読了時間: 3分
【下貼り】シワにならない!日本画パネルの下貼り・失敗しない方法!
全国の日本画を描かれる皆様、こんにちは。 日本画家・本地裕輔です。 最近(2023年5月) 【しわにならない】下貼りを解説します。 長文ですが、じっくり読んでいただくと下貼りの失敗が100%なくなります! 【写真上】 仕上がった「サムホール」〜「8号パネル」です...
1,569


2024年12月1日読了時間: 3分
【桜の描き方】日本画家本地裕輔の日本画 描き方
●完成●写真上 刷毛で『岩桃の白』『胡粉』をかけていきます。花びらも少し入れました。
●全体の雰囲気が柔らかくなったところで、完成です。
●あまり絵具をかけすぎると『ぼけて』来るので、適度なところで止めるのがコツです。完成から逆算して描くのがコツです。
3,820


2024年7月25日読了時間: 1分
2024年【第109回院展】準備をしています。
全国の日本画ファンのみなさま こんにちは、日本画家 本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 暑い日が続きますね。 セミの鳴き声もピークでしょうか?? 2024年第109回院展の下準備をしています。 水張りは雨の日にやるとシワになりにくいので、 雨の日を狙って水張りをしました。...
168


2024年6月27日読了時間: 1分
2024年第109回院展【小下図研究会】に行ってきました
全国の日本画ファンのみなさま こんにちは、日本画家 本地裕輔です。 ジメジメの梅雨の時期が来ましたね。 2024年第109回院展の小下図研究会に6月下旬に愛知県立芸術大学に行ってきました。 とてもよく晴れた日でした。いたるところで学内が工事中でした。...
211


2024年6月16日読了時間: 1分
2024年【第109回院展】の小下図を描いています
全国の日本画・院展ファンの皆様 こんにちは!日本画家・本地裕輔です。 6月下旬となり、名古屋はまだ梅雨入り?!していないようです。 先日は熱田祭りの花火が盛大に打ち上がりました。 2024年第109回院展の小下図研究会が愛知芸大でもうすぐ開催されます。...
240


2024年6月15日読了時間: 1分
【鷺山】山頂からスケッチ
全国の日本画ファンの皆様、こんにちは日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 岐阜県・鷺山に登り「金華山」を描きました。 この日は小雨でしたが朝6時に山頂につきました。 「鷺山」は標高68メートルなのでそこまで高い山ではないので15分くらいで登ることができます。...
90


2024年5月28日読了時間: 1分
2024年夏【長良川鵜飼】スケッチしました
こんにちは!日本画家 本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 岐阜の長良川の鵜飼をスケッチしました。 毎年5月11日~10月15日までが鵜飼期間です。 鵜飼休みの日(例年9月か10月の1日間)と増水などで鵜飼が中止になる日を除いて毎夜行われています。...
105


2024年5月6日読了時間: 2分
【日本画・描き方】40号・2024春の院展出品作
日本画の描き方でお困り?!の初心者の皆様。 こんにちは、日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 今回は日本画の描き方でお困りの方に「春の院展」出品作の 題:「松坂屋屋上遊園」 について、日本画の描き方を解説します。 写真上 完成作品...
262


2023年7月9日読了時間: 1分
2023年7月【第108回院展】制作しています
全国の日本画ファンの皆様、こんにちは 日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 7月に入りましたね。セミの鳴き声がちらほら聞こえ始めました。 愛知県の梅雨明けはもう少し先のようですが。。 7月現在 再興第108回院展の制作の真っ最中です。...
215


2023年6月14日読了時間: 2分
【日本画・描き方】40号・2023春の院展出品作
日本画の描き方でお困り?!の初心者の皆様。 こんにちは、日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 今回は日本画の描き方でお困りの方に「春の院展」出品作の 題:「松坂屋南館1階」 について、日本画の描き方を解説します。 【松坂屋南館一階】...
728


2023年5月29日読了時間: 1分
2023年【第108回院展】の小下図を描いています
全国の日本画・院展ファンの皆様 こんにちは!日本画家・本地裕輔です。 5月下旬となり、2023年第108回院展の小下図研究会が愛知芸大でもうすぐ開催されます。 ひとまず、墨である程度の調子を作ります。 院展の小下図はこの「墨の調子」でどのような画面構成...
114


2023年4月18日読了時間: 1分
2023年4月【牡丹】スケッチ
こんにちは日本画家 本地裕輔です。 春の院展の松坂屋美術館の会期が終了しましたので2023年4月下旬、名古屋市東区の「徳川園」に牡丹のスケッチに行ってきました。 4月18日(火)の午前に行きましたが、ほとんどの牡丹がかなり咲ききっていました。...
169


2023年1月15日読了時間: 1分
2023年1月【第78回春の院展】小下図描いてます
全国の日本画ファンの皆様こんにちは! 日本画家.本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 さて、第78回春の院展に向けて現在、岩絵具で「小下図」を描いております。 今回の第78回春の院展はオレンジ色を基調色とした日本画にしようと試行錯誤しております。...
397


2022年9月24日読了時間: 4分
【150号日本画の描き方】2022年・院展出品作の日本画制作過程
全国の日本画を描かれる皆様、こんにちは、本地裕輔です。 今回は、日本画の描き方でお困りの方に、本地裕輔の2022年第107回再興院展の入選した出品作の制作過程をお見せします。 日本画の描き方の1つのパターンではありますが是非、参考にしてみてください。...
2,016

2022年7月18日読了時間: 1分
2022年7月【愛知牧場】クロッキー
2022年7月現在、秋の院展制作中です。 山口貴士先生もかなり?!進んでいるんでしょうね。 さて、愛知牧場にクロッキーに行ってきました。 愛知芸大の近くにあります。 牛さん。 よく河合塾でも塾生の時にスケッチに行ってました。 建物の壁が黒くて絵になりやすいです。...
162

2022年6月18日読了時間: 1分
2022.6月【再興院展の準備】150号の水張り
2022年6月です。 愛知芸大での院展の小下図研究会も終わり秋の院展に向けて準備を始めました。 写真上、今回は縦構図で描くので パネルを部屋に準備です。 写真上、和紙をはさみで切ります。 この日は久しぶりに雨だったので和紙が若干湿っており水張りには最適な日でした。...
361
bottom of page