top of page


2023年4月【春の院展】名古屋展 無事に終了しました。
全国の日本画ファンの皆様、こんにちは! 日本画家 本地裕輔です。 先日 第78回春の院展 名古屋展(名古屋松坂屋美術館)が無事に会期を終えました。 春の院展 名古屋展 最終日の様子です。 最終日もたくさんの春の院展ファンの皆様で松坂屋美術館が賑わいました。...
2023年4月17日読了時間: 2分


2023年・【春の院展】名古屋展始まりました!YouTubeリンクあり
全国の日本画ファンの皆様こんにちは 日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 第78回春の院展 名古屋展が 松坂屋美術館 松坂屋名古屋店南館7階にて 2023.04.08(土)〜 2023.04.16(日)の期間で始まりました...
2023年4月8日読了時間: 2分


2023年1月【第78回春の院展】小下図研究会に行ってきました
みなさんこんにちは、日本画家 本地裕輔です。 まだまだ、寒い日が続きますね。 2023年第78回春の院展の小下図研究会に1月中旬に愛知芸大に行ってきました。 日本画研究室です。 2023年第78回春の院展の小下図研究会はこの建物で開催されました。...
2023年1月20日読了時間: 1分


2022年11月・名古屋松坂屋美術館【院展】【YouTubeリンクあり】
再興第107回院展 名古屋展 松坂屋美術館 開催情報 ・会期 :2022.11.26(土)〜 2022.12.04(日) ・開催時間:10時〜18時 ・会場 :松坂屋美術館 ・入場料 :一般700円・高大生500円 ・主催...
2022年12月2日読了時間: 2分


【150号日本画の描き方】2022年・院展出品作の日本画制作過程
全国の日本画を描かれる皆様、こんにちは、本地裕輔です。 今回は、日本画の描き方でお困りの方に、本地裕輔の2022年第107回再興院展の入選した出品作の制作過程をお見せします。 日本画の描き方の1つのパターンではありますが是非、参考にしてみてください。...
2022年9月24日読了時間: 4分


2022年【第107回院展】入選しました。作品画像あり・入選者リンク付
全国の日本画を描かれる皆様こんにちは。 日本画家 本地裕輔です。 2022年再興第107回の院展の結果が出ました。 なんとか、入選することができました。 毎年のことながら、搬入のギリギリまで描きました。 岸本浩希さんや、山口貴士さんも 今頃描いてるんだろなー。と...
2022年8月20日読了時間: 1分


2022.6月【再興院展の準備】150号の水張り
2022年6月です。 愛知芸大での院展の小下図研究会も終わり秋の院展に向けて準備を始めました。 写真上、今回は縦構図で描くので パネルを部屋に準備です。 写真上、和紙をはさみで切ります。 この日は久しぶりに雨だったので和紙が若干湿っており水張りには最適な日でした。...
2022年6月18日読了時間: 1分


2022年6月上旬【院展小下図研究会】終わりました。
こんにちは日本画家 本地裕輔です。 https://www.instagram.com/motoziyuusuke/ 2022年6月9日に愛知芸大にて第107回再興院展の小下図研究会に参加してきました。 写真上、愛知芸大の門です。...
2022年6月10日読了時間: 1分


【院展】レビュー16点 第106回院展•名古屋松坂屋(おまけ写真付き)
2021・11/27(土)〜 12/5(日) 名古屋松坂屋にて『再興第106回院展』が開催されています。 どれも本当に素晴らしい作品の数々ですが 今回は、わたくし本地裕輔が 『会場の中で気になった作品』 を16点をピックアップしてみました。 松坂屋美術館の会場入り口です。...
2021年11月29日読了時間: 7分


2021.8月【第106回院展】搬入しました
2021年8月14日14時です。 第106回再興院展の搬入が終わりました。 相棒の電動ドライバーです。 額の取り付け直後です。 搬入の直前に絵の具を買いに行ったりしました。 額縁、長いですね。 取り付け完了です。 岸本浩希さんも山口貴士さんもようやく搬入が終わったようです。...
2021年8月14日読了時間: 1分


【2020年3月】春の院展・入選しました。
2020年 第75回 春の院展の入選者の発表が 本日ありました。 この発表は毎年緊張します。 今回は、名古屋栄のオアシス21のスケートリンクを滑る人たちを題材に描きました。 また、この時期は東京芸大の合格発表もあり、私のお世話になっていた予備校の日本画の合格者数が日本一にな...
2020年3月14日読了時間: 1分
bottom of page