top of page

検索結果

「」に対する検索結果が107件見つかりました

  • 【ポップインアラジン2プラス】と【2】の画面の明るさを比較・そしてポップインアラジン3の予想

    こんにちは、日本画家の本地裕輔です。 普段は日本画を描くので、部屋を広くしておかなければならず、ポップインアラジン2プラスを愛用しています。 2022年5月に【ポップインアラジン2プラス】を買いました。 院展など日本画の大作を描くときに「テレビの置き場所」に困っていたので2018年くらいに出た「ポップインアラジン初代」この商品に買い替えました。 ポップインアラジンは今回で2度目の大型アップデートとなりました。 今回は明るさを中心にレビューします。 結論から申しますと「昼間にリビングで使う方」は思い切ってポップインアラジン2 から買い替えてしまっても良いと思います。 主に夜間に使用される方はポップインアラジン2でも大丈夫だと思います。 公式サイトより購入 ピッタリなダンボールで、届きます。 箱開封です。アップル的なピッタリデザインです。 箱の大きさはポップインアラジン2と 全く同じです。 写真上 外観 ポップインアラジン2プラスもポップインアラジン2も外観は全く同じですね。 もともと初代よりポップインアラジン2は薄くなっていますからね。 2022年現在のポップインアラジン2プラスのデザインは初代より 薄くてとてもオシャレだと思います。 写真上・よく見ると『ポップインアラジン2プラス』と刻印があります。 左ポップインアラジン2プラスのリモコン ・右ポップインアラジン2 全く同じです。無駄のないモノクロのデザインがおしゃれですね。 写真上、夜間です。ほぼ無加工・若干『ポップインアラジン2プラス』の方が 『200ルーメン分』鮮やかな印象です。彩度の高さでより画像の表現力が高い印象です。 写真上-【夜間】 ポップインアラジン2プラスのメニュー画面・・ほとんど大差ありませんね。『N』の文字などは多少ですが 『ポップインアラジン2プラス』が鮮やかな感じですね。 夜間は、そこまで大きな差が感じられません。 写真上.【朝】・室内が明るいときです。影の部分(濃くなる場所)がポップインアラジン2プラスの方が細部の描写ができていますね。 ポップインアラジン2プラス 室内がほんのり明るいときは、やはり彩度(鮮やかさ)は失いますが、映像としてはきれいに見ることができます。 写真上 室内がやや明るいとき・・やはりポップインアラジン2プラスになって室内がやや明るい程度なら、ポップインアラジン2のときより『はっきり』と映像が見れます。 この明るい中で使用をされる方は、断然ポップインアラジン2プラスをおすすめします。 写真上 ポップインアラジン2プラス 室内がかなり明るいとき・・ここまで明るいと逆光の人物の顔などはほとんど見えません。しかし、窓を開けてここまでの明るさは、もともとプロジェクターの使い方とは異なるのですが、それにしても逆にこの明るさでもなんとなく見れるのはポップインアラジン2プラスは『すごい』の一言です。 音質に関しては そこまでポップインアラジン2との違いが個人的には分かりませんでした。 もともとの音質が良かったのもあるとおもいます。 天井にスピーカーがあるのは、初代からですが、「部屋にスピーカーを置かなくていい」のはメリットですね。 個人的にはテレビが部屋からなくせるのが院展で大作を描く日本画の方にとってはメリット?!のように感じてます。 あとは明るい室内での鑑賞はポップインアラジン2よりかは、確実に進化した印象でした! 以下 ポップインアラジン公式サイトより引用 ポップインアラジン公式リンクはこちらから ↓ https://aladdin.popin.cc/pages/popin-aladdin-2-plus-spec-use 以下 ポップインアラジン2プラスサイトより抜粋 投写方式単板DLP™方式 表示素子DLP® 0.33 1080p DMD 明るさ900 ANSI ルーメン 光源RGB LEDLEDシーリングライト 適用畳数~8畳 器具光束デフォルト3800lm、最大4300lm、無段階調光光色2800K~6000K、無段階調色演色性Ra 80 設計寿命20000時間 投影調整範囲 上下可動域 0 ~ 32度台形補正水平40度, 垂直40度材質天板アルミ板(黒色塗装) + PCシート外筐PC+ABSシェードアクリルスピーカー 実用最大出力8W+8W ドルビーデジタルプラスサポート システム CPUT950X2メモリ2GBストレージ32GBOS/Android 9.0 高速起動モード対応ミラーリングAirPlay / ホームネットワーク ※動画配信アプリなど、一部コンテンツはDRM(著作権保護機能)によりAirplayがご利用いただけないことがございます。 電力条件 定格電圧100V-240V定格周波数50/60Hz定格消費電力135W動作温度5℃~35℃駆動音35dB~37db程度まで ※端末から1mの距離で測定した場合 ※数値は目安であり、プロジェクターの設定条件や使用環境によって異なります 無線 無線LAN2.4/5GHz,Wi-Fi 6(IEEE 802.11b/g/n/ac/ax)Bluetooth5.0外形寸法・質量 外形寸法476(幅) x 145(高さ) x 476(奥行) mm質量4.9Kg 【ポップインアラジン3予想】 さらに、薄型になると思います。 また、2023年現行は900ルーメンですが1200ルーメンぐらいになると 日中でもさらに見やすく「テレビ」の代わりになりうるのではないかと予想します。

  • 2022.5月 富山大和百貨店「湧心会」ご来場ありがとうございました

    2022年5/11-17まで開催された富山大和百貨店の「湧心会」が無事に会期を終えました。 第7回目を迎えた今回は2年ぶりに会場に行けました。 第5回は緊急事態宣言で初日で閉廊となり 第6回は県をまたぐ移動の自粛期間でしたので、実に久しぶりの富山大和の画廊でした。 会場は、とても広くて美しい雰囲気です。 正面入り口には、 吉村佳洋先生 石谷滋規先生 の作品が展示されていました。 会場風景です。 販売員さんに許可を得て撮影させていただきました。 私のコーナーです。 サムホールを3点展示していただきました。 会期中に「牡丹」と「かわせみ」の2点をお買い上げいただきました。 本当にありがとうございました。 今回のDMです。 出品作家は 岡田 眞治先生 吉村 佳洋先生 石谷 滋規先生 大村 有香先生 金子 洋平先生 岸本 浩希先生 鈴木 靖代先生 深見 早苗先生 宮治 綱先生 本地 裕輔 でした。 画廊のスタッフの皆様、画商様、そしてご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。 おまけ 画商さんと富山大和百貨店の1階のスターバックスにて、キャラメルフラペチーノを いただきました。ごちそうさまでした。

  • 本地裕輔-松坂屋個展-見逃し配信

    25月9日に第二回本地裕輔日本画展が会期を終えました。 ほんとにたくさんの方にお越しいただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。 会期に来れなかった方に 少しでも雰囲気を味わっていただけたら、幸いです。 初日、松村公嗣先生とお昼をご一緒させていただきました。松村公嗣先生、ほんとにほんとに ご馳走様でした。美味しかったです! そして、来てくださって本当にありがとうございました。 岩永てるみ先生も広島に行かれていたようで瀬戸内レモンのジャガビーをいただきました。岩永てるみ先生、ご来場ありがとうございました。 なんと久世直幸先生も来てくださいました。 私が1浪目からの先生ですのでいまだに、緊張します。 久世直幸先生、20代からおかわりないですね。 瀧田健司先生 チョコレートをいただきました。ありがとうございました。 小島千明さん。 愛知芸大の後輩です。今も作品制作を頑張っておられます。 芝康弘先生 私が19歳の時からお世話になっておる先生です。一緒に雪山や海外にスケッチに行ったりおうちにおじゃましたり、とにかくお世話になっております。 武蔵原裕二先生 私が高校2年生のときに名古屋亀島のYAGで講師をされていました。 高校2年だった私の絵をとても褒めてくださり、不思議な自信を持ち、日本画に進むきっかけを作ってくださった先生です。 岸本浩希先生 フランスにスケッチに行く直前のお忙しい中来てくださいました。 岸本浩希先生は浪人、大学、非常勤講師と同じ時期を過ごしました。 松浦主税先生 雲肌和紙と高知麻紙の絵の具のかすれ方について会場で色々と教えて下さいました。知識が尋常じゃないです。。 しばらく雲肌で描いてない私は、まったく話についていけませんでした。。汗 田口由花先生 業界では無所属で活動されておりますが、私が河合塾のときに出会った生徒さんでしたが、すでに最初からものの捉え方がうまかったですね。。 山川光里さん 高田真矢さん 大学の後輩です。わざわざ足を運んでいただきました。山川さんは浪人の時から生きるパワーが素晴らしいです。 山下孝治先生、大学時代の非常勤講師の先生です。宮沢賢治を題材に可愛い作品を描かれています。 山口貴士先生、日本画業界では山口貴士先生を知らない人はいない?!のではないでしょうか。大学のときから真面目を絵に描いたような優秀な方でした? ↓山口貴士先生はなぜ絵が上手か? 分析動画はこちら https://www.motoziyusuke.com/post/山口貴士先生-日本画展 三宅世梨菜先生 河合塾のときの生徒さんでしたが、現在は名古屋芸大にて後進の指導をされております。 飯田穂野香先生 愛知芸大を修了し、現在名古屋を中心に日本画を描かれています。 山本あき先生 同級生です。なんと愛知芸大のデザイン科で現在は平面絵画をバリバリ描かれています。一緒に授業を受けてたんですね。 大村有香先生 現在、愛知芸大で働きながら、院展を中心に活動されてます。とにかく描写力が素晴らしい作家です。 フルート 朝倉ゆき先生 南里康太先生 野村千春先生 甲村有未菜先生 お忙しい中来てくださいました。 加藤正晴先生 現在は受験生の指導にあたられているようです。新聞を見て来てくださいました。 春日井誠先生 岐阜の高島屋の展示で初めてお話しさせていただきました。愛知芸大日本画の先輩です。 石谷雅詩先生 現在、アリアスアートスクールの所長です。 深見早苗さん 愛知芸大学生 山崎有美先生 日本画をいろいろな文化教室で教えられてます。 加藤厚先生 私が大学1年生のときに先生でみえてました。とても優しく後輩想いの先生です。 長沼均俊先生 東邦高校の時の担任の先生でした。 現在は、東邦大学にお勤めです。 秦誠先生 大学の担任の先生でした! いつも、いろいろと ご馳走してくださいました。。 橘泰司先生 19歳の時からデッサンの指導をしてくださいました。 いまだに、追いつけない存在の先生です。 児玉宗之先生 今回、パンフレットを作ってくださいました。エソラ美術研究所の所長であり、大学の同級生です。わたしのギャグ?をいつも身近で聞いてくれていました。 加藤千奈先生 大塚世士明先生 宮治綱先生 加藤千奈先生 一瞬、、大学院生かと思いました。 お若いです。 宮治綱先生 なんと、高校の先輩でもあり 大学の先輩でもあり 院展の先輩でもあります。 高木優子先生 私が1浪のときから お世話になっております。 わたしの受験生の間では「カリスマ講師」として崇拝されておりました。 いまでも 日本画業界では存在感を放つ高木優子先生です。 石谷滋規先生 気づいたら長いお付き合いの石谷先生、現在は絵画教室を運営されております。 20号の牡丹と一緒に。 ほんとに、ほんとに ありがとうございました お土産もたくさん いただきました。 なんとか無事に終了しました。 また、次の個展の企画もいただいておりますので、新たな本地裕輔をお見せできるように精進してまいります!

  • 緊急動画・松坂屋個展終了ありがとうございました!

    2022年5月9日(月)まで開催された 名古屋松坂屋の個展が無事に終了しました! また見逃した方に画廊の様子を配信しますが、取り急ぎビデオレターにて御礼です!

  • 2022松坂屋の個展始まりました

    本日2022年5/4より名古屋松坂屋の個展が始まりました! 8階ウィンドーです。 南館1階のエスカレーター前に名前があります。 午前中に岐阜新聞と中日新聞の記者の方に取材をしていただきました。 初日の様子です。 懐かしい方から、最近の方までほんとにいろんな方に来ていただけました! アート倶楽部カルチェ•ラタンさんからも 素敵なお花をいただきました。 岩永てるみ先生から お菓子もいただきました! 岩永先生ありがとうございました。 2022.5/9までです。 是非会場にお越しくださいませ! 2022.5/6(金)の岐阜新聞朝刊に掲載されました。 2022.5/7(土)中日新聞朝刊に掲載されました! 松坂屋美術画廊ブログにも掲載されました。 ↓リンクはこちら https://shopblog.dmdepart.jp/nagoya/detail/?cd=083049&scd=000078

  • 2022・5/4(水)〜9(月)松坂屋個展告知動画

    2022年5月4日(水・祝)〜9(月)までの6日間 名古屋松坂屋・本館8F美術画廊にて 『本地裕輔日本画展〜巡る刻〜』 を開催いたします! リーフレット 表紙です。 リーフレット 中面1 リーフレット 中面2 裏面 ぜひ会場にお越しください! 会期中は松坂屋美術画廊に毎日在廊しております。 動画(1:23)でございます。 展示の告知です。 お手隙の際にご覧くださいませ! 名古屋松坂屋の公式HP 『本地裕輔 日本画展 ー巡る刻ー』 のリンクはこちらから↓ https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/tenran/2022/may_motochi/

  • 2022春の院展名古屋展ありがとうございました。

    2022.4/17 本日名古屋松坂屋にて開催されていた 春の院展名古屋展が無事に終了しました。 改めて、春の院展の御高覧ありがとうございました! 昨年よりも観てくださる方が増えたような印象でした。 会場で沢山の方と作品についてのお話しをすることができました。 私と岸本浩希先生の作品も並んで展示されて勉強になりました。 次回の2022年の 秋の院展に向けて題材を決めていきたいと思います。 ご来場くださった皆様誠にありがとうございました。重ねて御礼を申し上げます。 #春の院展

  • 2022・第77回「春の院展」名古屋展レビュー YouTubeレビューのリンク付

    全国の春の院展ファンの皆様こんにちは! 日本画家の本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 2022年4/9(土)〜 春の院展 巡回展 名古屋松坂屋美術館にて始まりました! 春の院展初日は 日本画ファンの皆様と会場でお話しできて 嬉しい限りでした! どれも本当に素晴らしい作品ばかりです。 個人的に 気になった日本画の作品をご紹介します! 春の院展会場入口です。 会場入り口すぐの 愛知芸大元学長の松村公嗣先生の作品、横向きの女性モデルさんです。 松村公嗣先生には、学生時代にほんとにお世話になりました。色々な思い出がありますが、古美術研究旅行で朝マックをご馳走していただいたのが印象に残っています。(なんと松村先生人生初のマクドナルドだったそうです!) 岩永てるみ先生。駅や温室などの風景画を多く描かれる岩永先生ですが、今回は水の揺らぎを描かれています。 吉村佳洋先生、女性の周りをよく見るとツバメが何匹も飛び交っています。色合いが美しいです。 山口貴士先生・・『浮世』 グロリオサが咲き乱れる中に模型の飛行機などが描かれています。 キャプションです。 作品部分・・・模型が精密に描かれています。 山口貴士先生、、本当に細かく描かれています。 玉井伸弥先生・・デフォルメされた孔雀が妖艶な雰囲気で描きだされています。 部分・・羽根の描写が美しいです。 牧野環先生・・自宅付近の?竹藪でしょうか。ものすごい奥行きを感じる作品です。 守みどり先生 『冬の心臓』女性と花が組み合わさっています。 ドキッとするような雰囲気の日本画作品です。 部分、複雑な質感と表情です。 大村有香先生、風景画から変わりリズミカルな画面構成です。オリーブの葉っぱのリズムが心地よい作品です。 宮治綱先生・・夜景の中に浮かび上がる建物の光が眩しく感じます。 中神敬子先生・・鶏が雪の中で佇む様子が美しく描かれています。 藤城正晴先生・・幻想的なモノトーンで水墨画のような世界観で背高泡立草が美しく佇んでいます。 手塚華先生『しについて』ワニの可愛らしい姿と省かれた色彩により哲学的な作品になっています。 本地裕輔作品・岸本浩希先生と並んで展示されました! 会場出口 岩絵具で描く講座作品、山口貴士先生を中心に飾り付けをしました! 私も額装を少しお手伝いしました(笑) 会場入口付近、奨励賞受賞者の方の日本画作品解説動画を見ることができました。 おまけ 玉井伸弥先生と2ショット。(照れ) 春の院展、ぜひご高覧ください! 春の院展松坂屋での作家インタビューの YouTubeリンクはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=SjUoGiir13g ぜひみてください!! 会  期: 2022年(令和4年)4月9日(土)〜17日(日) 会  場: 松坂屋美術館(松坂屋名古屋店 南館7階) 休  み: 会期中無休 会館時間: 午前10時〜午後6時(入館は閉館30分前まで) 入 館 料: 一般 700円、高・大生 500円(中学生以下無料)

  • 春の院展 制作過程 日本画描き方 全て公開!!

    日本画を描かれる皆様、こんにちは本地裕輔です。 今回は、第77回・春の院展出品作『プリンセス大通り』の制作過程を紹介です。 写真下・完成作品です。名古屋栄のプリンセス大通りの夜景を描きました。 以下・日本画制作手順です。 小下図です。 調子の大まかな流れを確認します。 私の場合は、見え方のイメージを優先してるのであまり、細かくは描いていません。 下図のトレースが終わった段階です。カーボン紙の黒で写しています。 カーボン紙は油性なので少し水を弾きますが、私の場合はその方が後半まで線が見えやすいので念紙よりも好んでカーボン紙で写しています。 今回は夜景なので『黒』で描きました。 画面の中心から墨を入れていきます。ここのビルが消失点なので、なるべく『細かく』描いていきます。 画面中央との『見え方の差』をつけるために手前の状況は『様子見』で、おっかなびっくり手を入れていきます。どの段階でも手前が主張しすぎることのないように気をつけています。画面のバランスが一度崩れると、立て直すのが本当に大変です。。 全体の見え方のバランスができてきました。手前や画面の端にはあまり手を入れていません。常に真ん中が見えるように描いています。 ここで、夜景に見えるように『藍墨色9・11・13』をたっぷり塗り込みます。 寒色系なので夜の雰囲気に ぴたりと思い、『藍墨色』を選択しました。 藍墨色の後は、補色の『金雲母』をライトの部分に入れていきます。 ほんのり空にも金色を入れて画面全体に光の印象を大まかに入れていきます。 水を多めにして、下の藍墨色が少し透けるように描いています。 赤・青・黄色 3原色を入れて賑やかに見えるようにします。 実際の風景にはない色も入れています。絵の中で華やかに見えるように少し演出を加えます。白い縦の線は「マスキングテープ」を貼っています。 完成です。 胡粉を何回も薄くかけて、夜のぼんやりした感じを出すように心がけました。 額は、真ん中が明るく見えるように黒い額を選びました。 日本画の描き方でお困りの方、メールにてお問い合わせいただければ どんな質問でもお答えいたします。 #日本画描き方 #日本画 #春の院展

  • 日本画 補色で描く!カワセミの描き方

    こんにちは、本地裕輔です。 日本画の描き方でお困り?!の皆様 今回はカワセミの制作過程です。 写真上 サムホール完成作品 今回は日本画でのカワセミの描き方のご紹介です。 描き出しの下地の段階です。 かなり、おおまかに全体の見え方をばっさり描きます。 部分にこだわると雰囲気を損なうので 「スケッチ」のような感覚で全体を捉えます。枝の「ゴツゴツ」した感じと鳥の「丸いかんじ」の違いを大げさに描きます。 空間的に見えるように 輪郭は描かずに 、「調子」でつくっていきます。 止まってる枝の下の暗さを中心に展開しています。 黄土と金と墨で全体にあたりをとります。 この時点では細かく描きすぎないようにします。 描き出しから枝の見え方に「強弱」を少し大胆につけて空間を保ったまま描いていきます。 群青です。濃いのと薄いのを使います。 下地が黄土なので、青は「補色」になります。 より青が鮮やかに見えると思い下地を黄土にしております。青と黄色は王道の組み合わせですが、やはり効果的です。 思い切って、青をたっぷり置いていきます。 青が入ったので岩橙9番です。 ここでも補色を意識して橙を選択しています。 おおむね仕上がってきました。 鳥が自然に空間の中に収まるように輪郭の回り込みを調整しながら描きます。 輪郭があまり強いと鳥が「はりついた」ようになってしまいます。 描き出しと見え方は全く変わらないまま 徐々に進めていくのが、コツです。 額装して完成です! 日本画の描き方でお困りのかたはどんな質問にもお答えします。 メールお待ちしております! #日本画描き方

  • 2022.春の院展に入選しました。入選者発表PDFLinkあり。

    こんにちは、2022.3/11に第77回春の院展の入選者の発表が日本美術院よりありました。 ちまたでは、梅の花が咲き始めています。 今回はプリンセス大通りの夜景を描きましたが制作中に、ビルの位置関係が曖昧な部分があったので、夜に観に行ったりしました。 搬入前の額つけです。 緊張しながらつけていました。 今回の春の院展は、 山口貴士さん 岸本浩希さん 藤城正晴さん の方々も入選しております。 作品です。 正方形40号です。 「プリンセス大通り」です。 ここの王将で愛知芸大の先生と山口貴士さんや岸本浩希さんとご飯を食べたこともあります。 個人的な思い入れのある場所です。 また、名古屋の松坂屋美術館の会場にて 本物の?!本地裕輔と みなさん お会いしましょう! 春の院展の入選者の公式サイトへのリンクは こちらのPDFファイルよりご覧になれます。 ↓ https://nihonbijutsuin.or.jp/upload_files/article/1646977182-wCmAb.pdf 院展の公式サイトは こちらからリンク ↓ https://nihonbijutsuin.or.jp #日本画 #春の院展

  • 2022.春の院展 研究会終わりました。おまけつき

    2022.2/22に開催された春の院展の本画研究会が終わりました。 40号の作品を車から慎重に降ろします。 ↑ この日、研究会が初めての方に校内の道を聞かれました。 1年生と2年生の渡り廊下の説明が 「あの草の奥の扉です」とお伝えしましたがうまくお伝えできず。。 「あの、洞窟みたいなところの奥です」とお伝えしたら伝わりました。。 ここの構造は初めて見ると、謎ということが改めて分かりました。。 卒業制作展の前日で廊下がスッキリしてます。 いつもは途中の彫刻の作品などが置かれている廊下です。 待合室の会議室で順番を待ちます。 緊張します。 今回は日本画大学院生の部屋での実施でした。 この後、先生方に作品を見ていただきました。 研究会が終わりました。 先生方にご指導を頂いた部分を修正しながら仕上げていきます。 美術院への提出は3/5です。 のこり2週間程度です。 ちょうど山口貴士先生、岸本浩希先生の車の近くでした。 帰り道 デザイン棟の工事が終わり、なんだか別世界の建物でした。 この日は、 岩永 てるみ先生 山口 貴士先生 岸本 浩希先生 金澤 尚武先生 宮治 綱先生 牧野 環 大村 有香先生 玉井 伸弥先生 河本 真里先生 にお会いすることができました。 大村先生と玉井先生は 会議室、大学院を行ったり来たりでお忙しい感じでした。 藤城正晴先生にもお会いしたかったですが、時間がずれており叶いませんでした。 皆さま、ありがとうございました。 頑張って仕上げます! おまけ 自販機前の牧野環先生です。 牧野先生も、素敵な作品を描かれてました。

bottom of page