2025年3月【第80回春の院展】入選しました
- 本地 裕輔
- 3月15日
- 読了時間: 12分
更新日:3月22日
全国の院展・日本画ファンの皆様こんにちは。
日本画家・本地裕輔です。
2025年3月14日に
第80回春の院展の入選者発表がありました。

毎回、春の院展の入選者の発表の瞬間は緊張します・・
今回の第80回春の院展は愛知芸大での、
春の院展の研究会が終わってから、試行錯誤しながらの制作でした。
初めての「モチーフ組合せ」に挑戦した作品でしたので、不安なままの制作でした。

岸本浩希さんや山口貴士先生も
力作を描かれていました!
お二人も今回の春の院展に入選しておりました

今回は本地裕輔は題名が
「夢泳ぐ」です。
眠る子供と生き物を組み合わせて
制作しました。
第79回春の院展・入選者発表では
山口貴士さん「識閾」(しきいき)
岸本浩希さん「夜光」(やこう)
藤城正晴さん「綯交」(ないまぜ)
と出ておりました、どんな日本画か今からとても楽しみです。
また、愛知芸大の大村 有香さん
「穴の森」春の院展の 奨励賞受賞
誠におめでとうございます!
センスのいい大村さんの作品が楽しみですね!
以下 日本美術院公式HPより抜粋
【第80回春の院展 東京展】
東京展春の院展開催情報
開催情報
会期
2025.03.26(水)~ 2025.04.07(月)
開催時間
午前10時~午後7時 *第1会場のご入場は、各日終了30分前まで *最終日は午後5時終了
会場
日本橋三越本店 本館7階催物会場
入場料
一般:500円、大学・高校生:300円 *中学生以下無料
主催
日本橋三越、日本美術院
特記事項
第80回記念 特別展示(観覧無料スペースにて)
東京展会場では「春の院展」の開催80回を記念して、三越伊勢丹ホールディングス所蔵の院展縁の作家横山大観、片岡球子、平山郁夫の作品を特別展示いたします。
ギャラリートーク&サイン会
3月26日(水) 午後2時~ 宮北千織同人
3月30日(日)午後2時~ 大野逸男同人
4月3日(木) 午後2時~ 村上裕二理事
*ギャラリートークは会場内、サイン会はギャラリートーク終了後、第3会場出口にて『春の院展』図録をお買い上げの先着100名さまに限らせていただきます。

【第78回春の院展 名古屋展】
巡回展

【開催情報】
会期
2025.04.12(土)〜 2025.04.20(日)
開催時間
午前10時~午後6時 *入館は閉館30分前まで
会場
松坂屋美術館 松坂屋名古屋店南館7階
入場料
一般:700円(500円)、高・大生:500円(300円) *中学生以下無料 *( )内は前売り、優待券料金
主催
松坂屋美術館、中日新聞社、東海テレビ放送、日本美術院
特記事項
○ギャラリートーク&サイン会
4月12日(土)午後2時~ 田渕俊夫理事長
4月13日(日)午後2時~ 西田俊英理事
4月16日(水)午後2時~ 清水由朗同人
4月17日(木)午後3時~ 井手康人同人
4月20日(日)午前11時~ 松村公嗣理事
春の院展・「東京」「名古屋」以降の巡回展スケジュール
観覧計画にお役立てください!
⚫︎第80回春の院展 秋田展
春の院展
開催情報
会期
2025.04.24(木)〜 2025.05.06(火)
開催時間
会場
秋田県総合生活文化会館 アトリオン 2階美術展ホール
入場料
主催
秋田魁新報社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 仙台展
春の院展
開催情報
会期
2025.05.14(水)〜 2025.05.19(月)
開催時間
会場
仙台三越
入場料
主催
河北新報社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 島根展
春の院展
開催情報
会期
2025.06.07(土)〜 2025.06.22(日)
開催時間
会場
足立美術館
入場料
主催
足立美術館、山陰中央新報社、TSKさんいん中央テレビ、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 倉敷展
春の院展
開催情報
会期
2025.07.02(水)〜 2025.07.06(日)
開催時間
会場
倉敷市立美術館
入場料
主催
倉敷市、倉敷市文化振興財団、倉敷市教育委員会、山陽新聞社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 京都展
春の院展
開催情報
会期
2025.07.23(水)〜 2025.07.28(月)
開催時間
会場
髙島屋京都店
入場料
主催
京都新聞社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 松山展
春の院展
開催情報
会期
2025.10.22(水)〜 2025.11.03(月)
開催時間
会場
いよてつ髙島屋
入場料
主催
愛媛新聞社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 福岡展
春の院展
開催情報
会期
2025.11.12(水)〜 2025.11.17(月)
開催時間
会場
福岡三越
入場料
主催
西日本新聞社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 新潟展
春の院展
開催情報
会期
2026.01.07(水)〜 2026.01.12(月)
開催時間
会場
新潟伊勢丹
入場料
主催
新潟日報社、日本美術院
特記事項
⚫︎第80回春の院展 栃木展
春の院展
開催情報
会期
2026.01.24(土)〜 2026.02.23(月)
開催時間
会場
さくら市ミュージアム -荒井寛方記念館―
入場料
主催
さくら市ミュージアム―荒井寛方記念館―、日本美術院
特記事項
【入選者】
※下記のリストは、日本美術院のホームページ(https://nihonbijutsuin.or.jp)に公表されている情報を元に作成しています。
あ
1 青江 律 ⚫︎休息 (初入選)
2 青木 寿夫 ⚫︎暮秋
3 赤田 美砂緒 ⚫︎交信
4 安積 明里 ⚫︎午後 (初入選)
5 浅野 忠 ⚫︎春待つ
6 浅野 英明 ⚫︎向寒
7 浅原 哲則 ⚫︎憶 (初入選)
8 浅村 弥生子 ⚫︎グリーンサムの娘
9 芦田 竜太郎 ⚫︎鳥の唄
10 阿曽 ゆき子 ⚫︎パワー
11 阿部 任宏 ⚫︎時の欠片
12 安部 温 ⚫︎野上(蓬莱山)
13 阿部 靖子 ⚫︎フィンランディア
14 荒井 孝 ⚫︎彩靄
15 新井 まち子 ⚫︎音
16 荒木 恵信 ⚫︎白い轍
17 安栄 容子 ⚫︎夏日
18 安藤 沙彩香 ⚫︎海と春
い
19 池上 望月 ⚫︎ひねもすのたり
20 池谷 八千代 ⚫︎鶏舎
21 池田 早智 ⚫︎コート
22 石井 のり子 ⚫︎老木の装い (初入選)
23 石原 道男 ⚫︎nostalgia (初入選)
24 石村 雅幸 ⚫︎くぐり遊んだ頃
25 伊勢 淳 ⚫︎しづ心なく
26 市橋 豊美 ⚫︎飛翔の行方
27 伊藤 一善 ⚫︎通潤譜
28 伊藤 光雄 ⚫︎時を刻む
29 稲員 頼子 ⚫︎Croatia-Trogir
30 井上 耐子 ⚫︎翠の風
31 今井 美晴 ⚫︎森閑
32 岩田 隆 ⚫︎JKの祈り
33 岩谷 晃太 ⚫︎線の交錯
34 岩永 てるみ ⚫︎玻璃越しの風景
35 岩波 昭彦 ⚫︎眩 (奨励賞)
36 岩村 冨美 ⚫︎備長炭の里
37 岩谷 勢子 ⚫︎暦日
う
38 宇城 翔子 ⚫︎Mindfulness
39 臼井 良子 ⚫︎水無月のころ
40 内山 尚己 ⚫︎春の足音
41 浦上 義昭 ⚫︎奥越後 (奨励賞)
え
42 江藤 紀世 ⚫︎潮・満ち来る
43 遠藤 沙織 ⚫︎彼の刻
お
44 王 夢 ⚫︎春霞
45 大石 晃人 ⚫︎風 (初入選)
46 大石 朋生 ⚫︎描くよろこび
47 大河原 秀樹 ⚫︎マタタビ
48 大木 友美 ⚫︎秋・昼下がり
49 大久保 智睦 ⚫︎饗宴
50 大島 婦美枝 ⚫︎想春
51 大野 裕美 ⚫︎時の影
52 大場 茂之 ⚫︎寒月
53 大橋 智 ⚫︎見上げる (外務大臣賞)(奨励賞)
54 大村 有香 ⚫︎穴の森 (奨励賞)
55 大矢 十四彦 ⚫︎神話(ガニュメデス) 招待
56 大矢 夏目 ⚫︎北の賢者
57 岡田 眞治 ⚫︎祈りの丘
58 小川 国亜起 ⚫︎時・移りゆく
59 小川 洋子 ⚫︎窓辺
60 奥田 詠子 ⚫︎水鳥の眠る川の夜明け
61 鬼塚 堅太 ⚫︎根本中堂・山寺
62 小野田 優子 ⚫︎静秋
63 御守 未來 ⚫︎忘れられた場所
か
64 貝原 琴乃 ⚫︎律の調べ
65 加来 万周 ⚫︎心奥 (奨励賞)
66 風間 桜 ⚫︎天と地と
67 柏谷 明美 ⚫︎冬の花火 (春季展賞)(郁夫賞)
68 葛 玲瑋 ⚫︎やんちゃん坊主と過した日 (初入選)
69 勝又 優 ⚫︎ドライフラワー
70 門井 直子 ⚫︎不香花の季
71 加藤 明美 ⚫︎薄氷
72 加藤 厚 ⚫︎湖風
73 加藤 清香 ⚫︎待つ
74 加藤 青雅 ⚫︎燦爛 (初入選)
75 加藤 節子 ⚫︎My Prayer (初入選)
76 加藤 裕子 ⚫︎回生 (奨励賞)
77 加藤 洋一朗 ⚫︎春への道
78 角島 直樹 ⚫︎渡岸の刻
79 金澤 尚武 ⚫︎あいの風
80 亀谷 勇美子 ⚫︎穏やかな日
81 狩俣 公介 ⚫︎蒼風 (奨励賞)(無鑑査)
82 川﨑 麻央 ⚫︎腹心 (招待)
83 川島 優 ⚫︎Slash
84 川地 ふじ子 ⚫︎鳥帰る
85 川村 敏博 ⚫︎希望の形
86 河本 真里 ⚫︎花の雨
87 神田 妙美 ⚫︎ゆだねる
き
88 岸本 浩希 ⚫︎夜光
89 木田 康仁 ⚫︎工場
90 北村 典子 ⚫︎純白のバレリーナ
91 鬼頭 峰子 ⚫︎燦(静かなる刻)
92 木下 千春 ⚫︎凍解け (招待)
93 君田 和子 ⚫︎秋の欠片
94 木村 和男 ⚫︎弦響
く
95 窪井 裕美 ⚫︎花の宵
96 倉橋 協子 ⚫︎奏
97 黒澤 正 ⚫︎閑日(オオタカ)
98 桑原 武史 ⚫︎深深
こ
99 顧 洛水 ⚫︎蝶の夢
100 洪 旭頡 ⚫︎鳥物語 (初入選)
101 河野 哲也 ⚫︎歳月過ぎ行く
102 小島 亜弥子 ⚫︎afterglow
103 小島 和夫 ⚫︎みつめる
104 小畑 薰 ⚫︎朝涼
105 小林 明日香 ⚫︎深閑たる
106 小林 隆之 ⚫︎風の肖像(hope)
107 小針 あすか ⚫︎月日 (奨励賞)
108 小松 知江子 ⚫︎Gloomy sky (初入選)
109 近藤 仁 ⚫︎忍花―oshibana Ⅱ―
110 近藤 守 ⚫︎palace
さ
111 蔡 育言 ⚫︎秋寂び (初入選)
112 齋藤 勝正 ⚫︎春待つ山稜
113 西藤 哲夫 ⚫︎星屑を拾う
114 齋藤 晴香 ⚫︎絢を纏う
115 斉藤 博康 ⚫︎想―トドワラ晨霧
116 齋藤 愛未 ⚫︎夜な夜な
117 齋藤 竜太 ⚫︎静寂
118 酒井 龍一 ⚫︎或る橋
119 坂根 輝美 ⚫︎明けぬ冬
120 佐久間 昭子 ⚫︎藤影
121 佐々木 啓子 ⚫︎静穏な朝に
122 指田 葉月 ⚫︎風街の満香
123 佐藤 悟 ⚫︎雨銀河
124 佐藤 八弘 ⚫︎内界の静観者 (初入選)
125 佐藤 美和子 ⚫︎郷愁 (無鑑査)
126 佐藤 佑 ⚫︎ガラスの中と外
し
127 塩井 純子 ⚫︎蔵戸
128 塩先 晋照 ⚫︎煌めく
129 芝 康弘 ⚫︎髪を結った日
130 澁谷 久美子 ⚫︎5月の日差しの中
131 澁谷 祥子 ⚫︎悠久
132 島田 滋 ⚫︎指揮
133 清水 薫 ⚫︎月魄
134 下田 博子 ⚫︎ゼウスとアポロンの狭間 (奨励賞)
135 重里 香 ⚫︎北帰行 (無鑑査)
136 饒 泓潔 ⚫︎栄枯 (初入選)
137 白井 進 ⚫︎立
138 白倉 正樹 ⚫︎秋の光
139 新生 加奈 ⚫︎永遠に祈る
す
140 菅原 寧々 ⚫︎言わない秘密
141 杉山 紅 ⚫︎色づく頃
142 杉山 愉岳 ⚫︎心丈夫 (初入選)
143 鈴木 恵麻 ⚫︎尋ぬ (奨励賞)
144 鈴木 広太 ⚫︎源平葛
145 鈴木 ちか子 ⚫︎鏡ヨ鏡、訓エテおくれ
146 鈴木 淑子 ⚫︎しらせよ4・天の歌
147 鈴木 靖代 ⚫︎散策
148 須田 健文 ⚫︎笛吹き沼
せ
149 関 晶子 ⚫︎夕立(夏が終わる)
そ
150 曽我 岳彦 ⚫︎アラベスクⅠ (初入選)
た
151 髙岡 正子 ⚫︎朝光
152 髙木 梓帆 ⚫︎満ちる
153 髙田 峻典 ⚫︎林の中に
154 髙田 久惠 ⚫︎昇華
155 髙橋 孝子 ⚫︎閑日
156 髙橋 俊子 ⚫︎生きる
157 髙橋 博幸 ⚫︎旅情
158 髙幣 佳代 ⚫︎祈り
159 滝 さち江 ⚫︎明日へ
160 瀧下 尚久 ⚫︎神通
161 竹内 唯可 ⚫︎海中に咲くハナ
162 竹澤 弘之 ⚫︎通り雨
163 武田 乃梨子 ⚫︎Urara (初入選)
164 竹田 ゆう子 ⚫︎微風
165 竹林 裕美子 ⚫︎輪舞曲
166 田島 亨 ⚫︎Pizzicato
167 立花 智美 ⚫︎しぐれ前
168 田中 宏明 ⚫︎輝きの時
169 谷 善徳 ⚫︎能登、風の記憶
170 玉井 伸弥 ⚫︎アキレウスの馬車
171 玉井 敏敬 ⚫︎ガラス器のある室内
172 玉置 潤子 ⚫︎夜半の冬 (初入選)
ち
173 築井 渚 ⚫︎まわる
174 千種 伸宜 ⚫︎魚鱗一切之供養塔
175 千野 久美子 ⚫︎対話
つ
176 辻村 和美 ⚫︎積葉
177 土屋 圀代 ⚫︎ねじ花の坂道 (奨励賞)
て
178 出口 直介 ⚫︎照
179 手塚 華 ⚫︎居所
180 手中 道子 ⚫︎たよりの華 (無鑑査)
181 寺坂 早耶香 ⚫︎Little Garden
と
182 樋田 礼子 ⚫︎井の頭(12)―朝― (奨励賞)(無鑑査)
183 遠山 泉美 ⚫︎いとなみ
184 徳井 正明 ⚫︎結
185 戸倉 英雄 ⚫︎寂光の庭
186 戸島 朋子 ⚫︎ガラスの月
187 栩平 詩乃 ⚫︎帰想 (初入選)
188 戸津 信子 ⚫︎朝靄
189 土肥 彩 ⚫︎宙に憩う
190 豊嶋 浩子 ⚫︎冬の留守
191 豊野 芳子 ⚫︎山霧
192 鳥居 由花子 ⚫︎春を待つ (初入選)
な
193 中井 香奈子 ⚫︎日々の昧爽
194 永井 健志 ⚫︎光陰
195 長岡 明子 ⚫︎骨董屋
196 中神 敬子 ⚫︎残雪
197 中嶋 純花 ⚫︎あの日の風が吹く (奨励賞)
198 長瀬 香織 ⚫︎襷
199 中野 貴文 ⚫︎Flora
200 中村 敏江 ⚫︎映る
201 中村 瞭佑 ⚫︎虚像と実像
202 中本 雅 ⚫︎承
203 永吉 秀司 ⚫︎蒼氓
204 夏目 喩淇 ⚫︎蒼星
205 楢原 環 ⚫︎博物館
に
206 新美 三千代 ⚫︎秋風
207 西岡 一義 ⚫︎立冬の頃
208 西岡 悠妃 ⚫︎おもちゃの方舟
209 西澤 秀行 ⚫︎十九歳
210 日塔 さえみ ⚫︎追想
211 丹羽 順子 ⚫︎クリスマス・ウィーク
ね
212 根本内 大木 ⚫︎すかゆ (初入選)
の
213 野邊 ひろみ ⚫︎マチネ
214 野村 信子 ⚫︎北沢浮遊選鉱場跡 (初入選)
は
215 𣘺岡 昭男 ⚫︎幸福の舞花
216 長谷野 清光 ⚫︎千紫万紅 (初入選
217 秦 誠 ⚫︎記憶
218 八谷 真弓 ⚫︎豊穣
219 初瀬 博輝 ⚫︎廻
220 波根 靖恵 ⚫︎水族園
221 浜口 和之 ⚫︎ある日
222 早川 圭子 ⚫︎淀み(三滝川)
223 ハヤカワ ミサト ⚫︎夢先案内人
224 林 信吾 ⚫︎群れ
225 原澤 亨輔 ⚫︎ハレを待つ
226 春木 彩香 ⚫︎赤い部屋
227 阪野 智啓 ⚫︎正行
ひ
228 久松 雅枝 ⚫︎風韻
229 平井 将貴 ⚫︎薄雪 (初入選)
230 平片 仁也 ⚫︎09号室
231 平林 貴宏 ⚫︎白小説、あるいは遠雷
232 平山 理 ⚫︎静穏―中町教会―
233 廣瀨 貴洋 ⚫︎神にささぐ
234 廣田 晴彦 ⚫︎絶え間無き刷新の力場
235 廣藤 良樹 ⚫︎樹影 (無鑑査)
ふ
236 深見 早苗 ⚫︎味覚の冒険
237 福島 七海 ⚫︎海の傘 (初入選
238 福家 清美 ⚫︎径
239 藤井 聡子 ⚫︎秋澄む
240 藤城 正晴 ⚫︎綯交
241 藤田 和美⚫︎ ℃ (無鑑査)
242 藤田 哲也 ⚫︎十五の安息
243 藤原 まどか⚫︎ possession (無鑑査)
ほ
244 本間 麻子⚫︎blooming
ま
245 牧 るみ子 ⚫︎譜
246 牧田 宏之 ⚫︎市場の午後
247 牧野 香里 ⚫︎人魚の嘆き
248 増本 寛子 ⚫︎季うつす
249 松浦 惠子 ⚫︎早春の池の笧
250 松浦 主税 ⚫︎浮透鉾
251 松岡 歩 ⚫︎呼吸
252 松川 華子 ⚫︎薄明が映しだす
253 松清 博貴 ⚫︎緑影 (初入選)
254 松下 明生 ⚫︎明けの月
255 松下 雅寿 ⚫︎朝霧 霊峰白山
256 松下 紅葉 ⚫︎さいさき
257 松竹 幸子 ⚫︎漁師の技
258 松村 侑紀 ⚫︎キキミミ
259 丸山 國生 ⚫︎メテオラ・厳塔
み
260 三浦 愛子 ⚫︎柄のゆるみ
261 三沢 英伍 ⚫︎ワタリガニ Ⅶ
262 三須 暁子 ⚫︎よそゆき
263 水越 由喜 ⚫︎古樹
264 水野 淳子 ⚫︎不可能な共存 (無鑑査)
265 水見 剛 ⚫︎対話
266 南 彩莉 ⚫︎ひとときの
267 宮川 佑介 ⚫︎Cawk
268 宮崎 美子 ⚫︎樹の下 (初入選)
269 宮澤 芳一 ⚫︎晴れ間
270 宮治 綱 ⚫︎朝焼け
271 宮下 真理子 ⚫︎追い風の賛美花
272 宮田 有恒 ⚫︎曳網準備 (初入選)
273 宮野 里美 ⚫︎時機
274 三輪 ヒロ子 ⚫︎日本海に営む
む
275 武蔵原 裕二 ⚫︎かけっこ
276 村上 里沙 ⚫︎星風 (奨励賞)
277 村松 航汰 ⚫︎憧憬と雲
も
278 毛利 洋子 ⚫︎静日
279 本地 裕輔 ⚫︎夢泳ぐ
280 桃園 英明 ⚫︎映ル
281 守 みどり ⚫︎つのかくし (春季展賞)
282 森 友紀恵 ⚫︎天窓
283 森下 麻子 ⚫︎holiday
284 森田 和彦 ⚫︎秋雷
285 守屋 亜矢子 ⚫︎でたらめ行進曲
や
286 安井 彩子 ⚫︎薄陽さす
287 矢動丸 惠美子 ⚫︎萌し
288 谷中 武彦 ⚫︎香る風
289 栁沢 優子 ⚫︎水簾
290 山浦 めぐみ ⚫︎Tennis Court
291 山岡 巻人 ⚫︎微風―睡蓮の花咲く頃
292 山口 昭 ⚫︎待つ人
293 山口 貴士 ⚫︎識閾
294 山﨑 佳代 ⚫︎日月の庭
295 山下 孝治 ⚫︎水無月ノ日
296 山下 紀幸 ⚫︎樹雨
297 山田 美知男 ⚫︎窓辺の桜
298 山田 雄貴 ⚫︎静かな森 (奨励賞)
299 山梨 千果子 ⚫︎ハルノニオイ
300 山本 早恵 ⚫︎静謐な音
301 山本 小夜子 ⚫︎おこぼれ
ゆ
302 幸 亮太 ⚫︎ペンギンの家
よ
303 横山 喜愛 ⚫︎寵愛 (初入選)
304 吉岡 圭子 ⚫︎キラリ
よ
305 吉岡 昌子 ⚫︎のりうつぎ
306 吉澤 光子 ⚫︎杪冬
307 𠮷田 侑加 ⚫︎Midnight Cruising
308 吉原 拓弥 ⚫︎鼓翼の音
309 𠮷村 佳洋 ⚫︎旅路
わ
310 渡辺 富美子 ⚫︎雨の予感
311 王 冠賢 ⚫︎山径徐行
312 王 培 ⚫︎黄萼裳裳
2024年 東海テレビより春の院展のニュース
#春の院展 #春の院展入選者
Comments