top of page

検索結果

「」に対する検索結果が106件見つかりました

  • 2023年8月 第108回院展 本画研究会終わりました。

    全国の日本画ファンの皆様、こんにちは! 日本画家 本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 2023年8月に第108回院展の研究会が愛知芸大にて開催されました。 愛知芸大の校内はいたるところで、新しい建物が建てられていました。 今回は朝の8時からの開催でした。宮治さんは 6時ごろ?!到着されてたらしいです。 日中の気温は35度でした。 院展の研究会は 学部4年生のアトリエにて行われました。 自然光の入るアトリエで見る作品は違った見え方です。 先生方に作品を見ていただき無事に第108回院展の研究会が終わりました。 先生方からのご指導をもとに、院展の搬入までさらに描き込んでいこうと思います。 院展の研究会終了後に坂根輝美さんと 日本画についてのお話をすることができました。 坂根さんは私が1浪の時から予備校でお世話になっていた方で、私は坂根さんの近くの席に座り、花(ストックやチューリップ)の描き方などをこっそり見て自分の描き方⁈にしていました。笑 それでは、山口貴士さん、岸本浩希さん、 第108回院展の搬入に向けて もうひと描き込みしましょう。 【おまけのはなちゃん】 夏の朝 近所の公園で「ひゃー」となる はなちゃん

  • 2023年夏【名古屋アンパンマンミュージアム】行ってきました/レビュー(追記あり)

    全国のアンパンマン好きな皆様、こんにちは「日本画家・本地裕輔」です。 第108回院展の制作の合間に、 「名古屋アンパンマンミュージアム」 に行ってきました。 名古屋アンパンマンミュージアムは長島スパーランドに隣接しておりとても広い敷地で プールや長島温泉、アウトレットなどもありました。 名古屋アンパンマンミュージアムの入り口です。アンパンマンや食パンマンがお迎えしてくれます。 はなちゃんは ⚫︎アンパンマン →あーぱん ⚫︎バイキンマン →ば ⚫︎カビるんるん →グーー ⚫︎ドキンちゃん →じ ⚫︎メロンパンナ →パン ⚫︎ジャムおじさん→じゃ ⚫︎ダダンダン  →だーだ (2023年現在) と言います。 名古屋アンパンマンミュージアムの パーク入り口は大きなアンパンマンの観覧車がありました。色彩鮮やかで大人も楽しめます。 あ! ばいきんまんが隠れてる!? 入り口すぐ横のロッカーもアンパンマンのキャラがたくさんかかれています。 どのロッカーにするか迷いますね 笑 名古屋アンパンマンミュージアムの 【ジャムおじさんのパン工場】では名古屋限定の カビるんるんのパンがすでに売り切れていました。。 みなさん朝イチ?で買われるんですね。また挑戦?したいと思います。 アンパンマンミュージアム公式サイトより ジャムおじさんのパン工場の中です。 可愛いキャラクターがたくさんありました! あ!ダダンダン!! あ!もぐりん アンパンマン号もあります。入り口付近の この辺りはミストが出ている場所もあるので涼しい場所もありました! ばいきんまんのUFO!操縦席までリアルに再現されていました! 本物!?に乗れてよかったね! 大きな木の遊び場、すべり台や木のおもちゃがありました。 冷房が効いていて涼しかったです。 やなせたかし劇場 【公演スケジュール】1日 3公演 開催時間:①10:30 ②12:00 ③14:30 2023年7月1日 ~ 9月上旬 ばいきんまんのダンス!ダンス‼ダンス!!!フィーバー 名古屋アンパンマンミュージアムの やなせたかし劇場では、ばいきんまんのダンスを見ることができました。 衣装が「バブル時代」を彷彿とされる衣装でした! 名古屋アンパンマンミュージアム公式YouTubeより 開催時間:①10:30 ②12:00 ③14:30 出 演:ばいきんまん、ドキンちゃん、ホラーマン、アンパンマン、バイコング とても派手な舞台でした。 名古屋アンパンマンミュージアムの やなせたかし劇場では、年間でステージ内容が変わる感じでした! 踏むと音のでる石。 何回も踏んでいました!笑 アンパンマンの「八曲一双屏風」 名古屋アンパンマンミュージアムのショップ 店内は広く様々なアンパンマングッズがありました! 名古屋アンパンマンミュージアム限定のエコバッグ あ、ばいきんまんの風船だ! アンパンマンのステージショーは、いろんな場所でやっていました! うどんを食べます。 アンパンマンのどんぶりは 持ち帰ることができます! なんと、ソフトクリームの容器も持ち帰ることができます! 名古屋アンパンマンミュージアム色々な場所に、アンパンマンやばいきんまんが充実していました! 今後行きたい方は、とてもおすすめです! はなちゃん、また来ようね! 【お土産】 だだんだん(紅茶クリーム味) とホラーマンのパン(チョコ味) 美味しかったです! 【2023年9月追記】 2回目の名古屋アンパンマンミュージアムへの来訪です。 名古屋アンパンマンミュージアムのやなせたかし劇場では 「イッツ!しらたまショータイム!」 しらたまさんが主役の劇でした。 可愛いアンパンマンの怪獣も見ることができました! この日は13:00〜アンパンマンたちのパレードを見ることもできました。 ばいきんまんが乗り物に乗っています。 アンパンマンのレストランです。 受付で注文から提供までが、とても早かったです。 お土産は アンパンマンとばいきんまんのパンです。 以上、アンパンマンミュージアムの追記でした! 以下 名古屋アンパンマンミュージアム公式HPより抜粋 〒511-1135 三重県桑名市長島町浦安108-4 0594-45-8877 公共交通機関 JR関西本線・近鉄名古屋線「桑名駅」から 直通バス(約20分)「長島温泉」下車 名古屋駅前 名鉄バスセンターから 直通高速バス(約50分)「長島温泉」下車 自動車 東名阪自動車道 長島ICより約20分 伊勢湾岸自動車道 湾岸長島IC降りてすぐ 駐車場 ナガシマスパーランド駐車場 台数:約13,000台 料金:1,000円(税込)/ 1日 名古屋アンパンマンミュージアム公式HP  LINK 2024年2月 追記 アンパンマンのゲームコーナーのようなところで はなちゃんが遊べるようになりました! アンパンマンお誕生日セットのケーキ!

  • 2023年・暑中お見舞い申し上げます

    全国の日本画ファンの皆様、こんにちは 日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 7月もいよいよおしまいです。 名古屋は梅雨明けしましたね。 山口貴士さんも、岸本浩希さんも、きっと 2023年第108回院展の制作の最中でしょうね。 近所のセミです。朝からミンミン大合唱です。 もう朝の6時にはミンミン鳴いてます。 2023年の4年ぶり開催の名古屋港祭りにもお出かけしました。 築地神社に寄りました。 夏の早朝、近所の公園で「チャー」と言ってお茶を飲みます。 夏は、なんとなくですがカレーが多くなります。 お皿は「CoCo壱」のお皿です(汗) 早朝のマラソンも2年目になりました。 夏の朝は気持ちよくランニングできます! それでは、山口貴士さん、岸本浩希さん 研究会でお会いしましょう!😊

  • 第108回院展を制作しています

    全国の日本画ファンの皆様、こんにちは 日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 7月に入りましたね。セミの鳴き声がちらほら聞こえ始めました。 愛知県の梅雨明けはもう少し先のようですが。。 7月現在 再興第108回院展の制作の真っ最中です。 今回は「名古屋港」をパノラマ(横画面)で描いています。 生まれ育った名古屋港の景色を日本画にしています。 常に試行錯誤しながら模索して描いています。 きっと、山口貴士先生や岸本浩希先生も院展の暑い夏?を過ごしていることと思います。 2023年8月上旬の愛知芸大での院展の本画研究会に向けて描き込みます。 山口貴士さんも岸本浩希さんも藤城正晴さんも夏バテしないように描き込んでください! 早朝のマラソンもなんとか続けています。 絵を描くために体力作りもなんとかしています。 【おまけのはなちゃん】 岸本浩希先生ともとじはなちゃん 岸本先生の大須のお店にて撮影

  • 日本画家.熊谷曜志先生の個展

    全国の日本画ファンの皆様、こんにちは 日本画家、本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 本日は2023年6月28日から7月1日まで4日間開催の名古屋市中区栄の【伊藤美術店】におじゃましてきました。 熊谷曜志さんの個展は5年くらい前にもこちらの伊藤美術店で拝見させていただきました。 ウィンドーには人物画が飾られています。 熊谷曜志先生。(2023年6月撮影) 1982年愛知県豊根村のご出身 1浪の時に河合塾で私はお会いしてからのお付き合いです。22年くらいのお付き合いです。 学生時代は長久手の熊谷さんの家に初出品の春の院展を一緒に搬入しました。 2006年に愛知県立芸術大学の日本画を卒業されました。 院展の山口貴士先生と「同級生」岸本浩希先生と同じ年です。愛知県立芸術大学の37期生です。 熊谷曜志先生と2ショット。 熊谷曜志先生ありがとうございました。 【伊藤美術店】 〒460-0008 名古屋市中区栄3-2-3 日興証券ビル地下2F 熊谷曜志日本画展 2023年6月28日から7月1日迄 【おまけのはなちゃん】 近所の公園で水にびっくりする もとじはなちゃん

  • 【日本画・描き方】40号・2023春の院展出品作

    日本画の描き方でお困り?!の初心者の皆様。 こんにちは、日本画家・本地裕輔(もとじゆうすけ)です。 今回は日本画の描き方でお困りの方に「春の院展」出品作の 題:「松坂屋南館1階」 について、日本画の描き方を解説します。 【松坂屋南館一階】 いわゆる風景画として描きました。床面の市松模様や天井の電気などは作品の中でバランスを見て増やしたりしています。 はじめに墨で描き出します、この段階では均一な線で描き進めます。 墨の線に抑揚がつくと「感情」が入っている様に見えるので「均一な線」で描き進めます。 墨で描く時も「画面の中心」から徐々に「はじ」に向かいます。 画面の中心をどれだけ「複雑」に描けるかが私の場合は、作品の生命線になります。 【墨入れ完了】最終的な「見え方」「抑揚」「強弱」「鑑賞者の視線の動き」を考えます。 この場合、中心のカバンに目が入った後で、手前の人物の顔、天井の明かりに目線を動かす様に意識しました。 岩絵具は「黒口鼠9番」「藍墨色13番」のミックスで描きました。 「岩絵具」と「金のアフレア」を塗った状態です。 岩樺でオレンジ色の色味を強くします。この段階でも中心の見え方を強めていき、4隅はあまり描かないようにしています。 直線が弱くなってきたので、マスキングテープで一度「エッジ」を回復させます。 だいぶ出来てきました。 白は「胡粉」を何回も塗り重ねています。 主に使用した岩絵具です。 左から順に、岩樺・藍墨色・岩黄・白緑 額縁をつけて完成です。 最終的には「薄い胡粉」を何度もかけて 作品が黄色系なので「黒」の額で作品が「明るい感じ」になるようにしました。 #日本画描き方

  • 2023年第108回院展[小下図研究会]に行ってきました

    全国の日本画ファンのみなさま こんにちは、日本画家 本地裕輔です。 梅雨の時期が来ましたね。 2023年第108回院展の小下図研究会に6月上旬に愛知芸大に行ってきました。 梅雨の合間のとてもよく晴れた日でした。 日本画研究室に続く廊下です。 2023年第78回春の院展の小下図研究会はこの建物で開催されました。 この日は、よく晴れていました。最高気温は31度でした。 日本画家・山口貴士先生にも偶然、お会いすることができました。 山口貴士先生は院展でも「奨励賞」を受賞されており活躍中の先生です。 山口貴士先生の「絵のうまさの秘訣分析動画」はこちらからリンク この日は平日でもあるので、学生さんたちがアトリエで制作をしていました。 先生方に、第108回院展作品の下図のご指導をしていただけました。 全体の見え方、調子の流れを踏まえて本番に取り掛かりたいと思います。 院展 本画研究会の日程はこちら『たぬきのつぶやき』から確認してください これから、院展の本画研究会に向けて制作をしていきます。 それでは、岸本浩希さん、山口貴士さん また、お会いしましょう! 岸本浩希さん、フランスのお土産ありがとうございました。 【おまけのはなちゃん】 愛知芸大学食前の もとじはなちゃん

  • 【日本画展覧会】浅野忠先生 松坂屋個展

    こんにちは! 日本画家.本地裕輔です。 名古屋松坂屋にて開催中の「浅野忠先生」の個展に行ってきました。 【浅野忠 日本画展 ‒ 稜線の彼方に ‒】 会期:2023年5月31日(水)→6月6日(火) 最終日は16時閉廊 浅野忠先生個展 会場入り口です。 入り口には綺麗なお花が飾られています。 浅野忠先生 略歴 1962年 愛知県名古屋市生まれ 1983年 愛知県立旭丘高校美術科卒業 1987年 瀧富士美術賞受賞(日本交通文化協会) 1988年 愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業 1990年 愛知県立芸術大学大学院美術研究科日本画専攻修了 1993年 美しき東日本展(東京ステーションギャラリー)作品買い上げ 1996年 美の予感展(日本橋、横浜、京都、大阪高島屋) 2000年 岩絵の具の可能性を求めて(古川美術館) 2001年 名古屋城障壁画模写従事 2002年 個展(松坂屋名古屋店・銀座店) 現在 日本美術院 特待 師 片岡球子 小山硬 松村公嗣 浅野忠先生に許可をいただき、会場の一部を撮影させていただきました。 鮮やかな黄色が印象的な作品です。 浅野先生は各地の山をライフワークとして制作されてます。 浅野忠先生と一緒に写真を撮っていただきました。 浅野先生ありがとうございました! 2023年6/1中日新聞 朝刊 以下松坂屋ホームページより抜粋 https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/tenran/2023/may_asano/ 第一画廊 浅野忠 日本画展 ‒ 稜線の彼方に ‒ 会期:2023年5月31日(水)→6月6日(火) 最終日は16時閉廊 このたび、―稜線の彼方に-と題して個展をさせていただくことになりました。日本の魅力あふれる山の雄大さや、四季折々の彩を織りなす自然美に感動し制作しました。開催にあたり、ご尽力いただきました方々、また、この場にお運びくださいました皆様に、心より感謝申しあげますとともに、ご高覧賜りますようお願い申しあげます。 【おまけのはなちゃん】 近所の公園で遊ぶ もとじはなちゃん #展覧会

  • 2023年【第108回院展】の小下図を描いています

    全国の日本画・院展ファンの皆様 こんにちは!日本画家・本地裕輔です。 5月下旬となり、2023年第108回院展の小下図研究会が愛知芸大でもうすぐ開催されます。 ひとまず、墨である程度の調子を作ります。 院展の小下図はこの「墨の調子」でどのような画面構成 「白・灰色・黒」の面積の配分を決めることが個人的には重要だと思っています。 この調子の配分の仕方で画面の印象がものすごく変わってくるからです。 墨の上から、黒い岩絵具で描き込みます。 色彩は最後に「少しだけ」入れます。 無彩色である程度進めます。 ほぼ完成です。 愛知芸大での院展の研究会まで緊張しますが、第108回院展の準備を進めて行きます! 山口貴士先生もきっと小下図を描かれている時期でしょう! 【おまけのはなちゃん】 おもちゃで遊ぶもとじはなちゃん

  • 【日本画展覧会】浅野秀和先生・松坂屋個展行ってきました!

    全国の日本画ファンの皆様、こんにちは 日本画家・本地裕輔です。 浅野秀和先生の展覧会に行ってきました! 名古屋松坂屋 浅野秀和日本画展ーはなやぎー 会期:2023年5月24日(水)→30日(火) 最終日は16時閉廊 浅野秀和先生・個展 名古屋松坂屋美術画廊入り口です。 浅野秀和先生の略歴です。 1970年のお生まれ、名古屋を中心にバリ島でも展示をされております 現在は日本画美術団体「創画会」の「会友」でいらっしゃいます。(2023年5月現在) 牡丹の花はご自宅のお花を描かれていると伺いました。 バリの踊り子さんを描かれるイメージでしたが「能」のモチーフにも挑戦されており、華やかな展示でした。 浅野秀和先生と撮影していただきました。 浅野先生、改めてありがとうございました! とても素敵な空間でした! 【以下・DMより抜粋】 このたび、松坂屋名古屋店美術画廊におきまして、五回目の個展を開催させて頂くこととなりました。 私にとってバリ島で出会ったものことは、自然に畏敬の念をもつことの大切さを思い出させてくれます。日本にも目を向ける機会となった3年間、そこで描いたものとバリ島で描いたものとをつなぐものとして「はなやぎ」という言葉に至りました。 バリ島の人も日本人も自然の中でその一員として生かされていることを理解していました。人間の力でどうにもできないこともあり、それ以上のものを「カミ」と畏れ崇めています。自然の生命力もまた然り。その精神性は純粋で美しいと感じます。それを画面にとどめることが出来ていれば幸いです。 浅野秀和 以下DMより 【浅野 秀和・略歴】 1970年 愛知県生まれ 1992年 金沢美術工芸大学卒業 1993年 個展(ひろた美術ギャラリー/金沢) 1995年 春季創画展初入選 以後出品 1999年 創画展初入選 以後出品 2000年 個展(ギャラリー悠/名古屋) 2002年 個展(GALLERY IDF/名古屋) 2004年 個展(ギャラリー名芳洞/名古屋) 岩絵の具の可能性を求めて(古川美術館/名古屋)出品 2005年 個展(GALLERY IDF/名古屋) 「創樹会」(松坂屋名古屋店 ’06,’07,’09,’10,’11) 2007年 個展(ギャラリー名芳洞/名古屋) 個展(アートスペース羅針盤/東京) 2009年 日本画の今―若手作家の挑戦―(古川美術館/名古屋)出品 個展(松坂屋名古屋店 ’12,’15,’20) 2011年 「ミニヨン展」(日動画廊名古屋店)以後毎年 2012年 「リージョン展」(日動画廊名古屋店)以後毎年 「駿の会」(丸栄/名古屋 ‘14,’16,’18) 2013年 「青美展」(名古屋美術倶楽部)以後毎年 2014年 「新春展」(名古屋日動画廊 ‘15,’18,’23) 「山村博男・浅野秀和スケッチ展」(さいとう画廊/名古屋) 「俊英作家日本画展」(めいてつエムザ/金沢) 2019年 個展(ARMA 美術館/Indonesia・バリ島) 2021年 個展(GALLERY IDF/名古屋) 2023年 「はなやぎ―浅野秀和日本画展」(松坂屋名古屋店) パブリックコレクション:ARMA美術館/Indonesia・バリ島 現在 創画会会友 松坂屋HPはこちらから https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/tenran/2023/may_haynagi/ 【おまけのはなちゃん】 近所の幼稚園の見学に行った もとじはなちゃん

  • 【下貼り】シワにならない!日本画パネルの下貼り・失敗しない方法!

    全国の日本画を描かれる皆様、こんにちは。 日本画家・本地裕輔です。 最近(2023年5月) 【しわにならない】下貼りを解説します。 長文ですが、じっくり読んでいただくと下貼りの失敗が100%なくなります! 【写真上】 仕上がった「サムホール」〜「8号パネル」です シワのない下貼りは以下の2つをしっかり覚えてください! 1【新鳥の子にも「たっぷり」水をつける】 2【パネルにはいきなり糊を塗らない】 【解説】 では、日本画の下貼りについて1つずつ解説いたします。 まず、濡らした雑巾で「ベニヤの粉」を拭き取ります。ベニヤの粉は3回ぐらいしっかりと拭き取ってください。下貼りはベニヤの「あく」が和紙(本紙)の表面に到達するのを防ぐためにするのが目的です。 【写真上・のり】 のりは「でんぷんのり」を使ってください。 例えるならお米が乾くと「カピカピ」しますが濡らすと「ベトベト」する、あの感じです。 のりの濃さは愛知県立芸術大学の阪野智啓先生に「のむヨーグルト」ぐらいと、大学生の時に習いました。 また、のり刷毛は使用後にしっかりと洗わないと「かび」が生えやすいです。 例えるなら「おもち」のカビに近い感じです。 大学の時もカビている先輩がいました。 逆に山口貴士先生の道具は大学生の時から理路整然と整理されていました。今の山口貴士先生の絵の緊張感もあの大学時代に培われたものでしょう。 パネルは乾燥しているので、水で一度しめらせます。 「しゅろ刷毛」で中心から外に向かって空気を抜きます。 新鳥の子紙がパネルに「ピタっ」とくっつきます。 サムホールサイズ・下貼りがピッタリとはれました。 下貼りが完全に乾くまで一晩寝かます。 側面の「のり」が乾きにくいので、焦らずにじっくり乾かします。 翌朝・パネルの端に出た新鳥の子紙をカッターでカットします。 ちなみにカッターは無印良品のカッターです。 スマートなデザインではみ出た下貼りを切りやすいです。 すっぽり綺麗に下張りの紙を切りました。 【写真上・院展150号の下張り】 同じく、こちらも新鳥の子紙に「たっぷり」水を含ませて下張りをしました。 「ピシっ」とシワなく貼ることができました。 下貼りのコツはとにかく 「紙に水が浸透する」のをじっくり待つことが大切です。 日本画を描くうえで、焦らないことはとても大切です。 日本画家・山口貴士先生は院展の準備も前倒しで計画的にされています。 焦らないようにスケジュール管理も徹底されているのが上質な日本画作品を生み出す為の一つの答えなのかもしれません。 【下貼り・端っこカット前】 【下貼り・端っこカット後】 いかがでしたか? 上手に下貼りをするコツは 1【新鳥の子にも「たっぷり」水をつける】 2【パネルにはいきなり糊を塗らない】 です。 院展サイズも小作品サイズも要領は全く同じですので、綺麗な下貼りを目指して皆様 頑張って?ください! 【おまけのはなちゃん】 院展の水張りの水で遊ぶ もとじはなちゃん #日本画描き方

  • 【坂本木工所・名古屋市】院展パネル加工に行ってきました!

    全国の日本画を描かれる皆様こんにちは! 【坂本木工所】 〒467-0851 愛知県名古屋市瑞穂区塩入町6−13 ℡ 052-819-5565 営業時間 9:00〜18:00 休日 土曜・日曜 駐車場・なし 近隣にコインパーキングあり (2023年5月現在※営業時間などは店舗にご確認ください) 2023年5月に 第108回秋の院展の準備のために 名古屋市瑞穂区の老舗木工所の 『坂本木工所』さんに行ってきました。 ひとまず、名古屋市港区のジャパンレンタカーで軽バンをレンタルします。 大学院の頃から院展の関係はここをよく利用していました。 軽バンにパネルを乗せます。 この日は雨がすごかったです。。 坂本木工所さんです。 車からパネルを下ろして作業をお願いしました。 こちらが出来上がった『ツノ』です。 観音開き3枚割パネルの1辺に4箇所合計8箇所の「ツノ」を作っていただきました。 これのツノがあることでパネルのスレが防げるためにとにかく使いやすいです。 (ボルトで止めたまま描くと膠で紙同士がひっつくことがありますが、ツノならそれは起こりにくいです) 今回は特別に頼んで作っていただきました。 どんな注文も答えてくださる坂本木工所さんのご紹介でした。 【坂本木工所】 〒467-0851 愛知県名古屋市瑞穂区塩入町6−13 ℡ 052-819-5565 営業時間 9:00〜18:00 休日 土曜・日曜 駐車場・なし 近隣にコインパーキングあり (2023年5月現在※営業時間などは店舗にご確認ください) 坂本木工所 Googleマップはこちらからリンク 【おまけのはなちゃん】 ボタン模様のシールをひざに貼る もとじはなちゃん

bottom of page